日本体育大学

お知らせ一覧

日本体育大学桜華高等学校

第一回 町なか護美プロジェクト

 自分たちが所属する地域に愛着を持って、自慢に思える地域にするために本プロジェクトは、他のグループ・団体が協力し合い、多くの方々が参加して本活動の幅を広げる取り組みが提唱されています。

 そのため、日体大桜華インターアクトクラブでは、東村山市 第五次 地域活動計画の重点アクション②「町なか護美プロジェクト」に従い、持続可能な地域社会の一員として奉仕活動を実践して地域活動への貢献を実践しています。

続きはこちら:https://ohka.ed.jp/7737.html

日本体育大学桜華高等学校

第34回 春の緑の祭典 ボランティア

 コロナ禍を経て、都立東村山中央公園では「春の緑の祭典」が4年ぶりに開催されました。

 当日は陽気にも恵まれ、会場ではミニSLなどのアトラクション、コンサート、模擬店、PRコーナー、野菜や植木などの販売が行われました。

 そうしたなかで、日体大桜華インターアクトクラブでは、本部受付業務、そしてミニSLの線路組み立て・撤去、ならびに乗降児を接遇する係を担いました。

続きはこちら:https://ohka.ed.jp/7715.html

日本体育大学附属高等支援学校

【卓球部】新入生7名を迎えました!

 卓球部は、新入生を7名迎えて2年生3名、3年生6名の計16名で新年度をスタートしました。卓球経験者も加わり、2、3年生は良い刺激を受けながら日々の練習に取り組んでいます。

続きはこちら:http://s-nittai.ed.jp/club-activities/3842/

浜松日体中学校

日体ゼミナール「科学ロボコン教室」取材記事

 浜松日体中学校パソコン教室を会場に、4月22日(土)11回目の日体ゼミナール「科学ロボコン教室」が行われました。

 中日新聞(4月25日)、静岡新聞(4月27日)に記事が掲載されましたので紹介します。

続きはこちら:https://www.h-nittai.ed.jp/news/1542

浜松日体高等学校

畑中さん(2年)、美馬さん(2年)が全国大会に出場します。

 2年1組 畑中 愛梨(はたなか あいな)さんが、アーティスティックスイミング競技において、令和5年3月26日に静岡県立水泳場で行われた東海ブロック予選で標準得点を突破したため、令和5年4月30日から5月3日に東京アクアティクスセンターにて行われる日本選手権水泳競技大会に出場することが決まりました。

 また2年9組 美馬 琉乃(みま るの)さんが、空手道型競技において、令和4年7月10日に行われた中部型競技錬成大会型の部4位、棒の型の部4位であったため、令和5年4月29日に埼玉県の戸田市スポーツセンターにて行われる「全日本青少年空手道型競技選手権大会」型高校生女子の部、及び棒の型中高生男女混合の部に出場することが決まりました。

続きはこちら:https://www.h-nittai.ed.jp/club_report/1534

日本体育大学桜華高等学校

留学生入学式

 本日、入国管理局での入国手続きが遅れていた7名の留学生の入学式が校長室で執り行われました。

 本校では昨年度より、グローバル化、国際理解、国際交流を推進するため、外国人留学生の受け入れをスタートしました。

 本年度は、2年生4名と1年生6名の合計10名の留学生が入学してくれました。そのうち7名の入学式となりました。

続きはこちら:https://ohka.ed.jp/7659.html

浜松日体高等学校

高等学校 強歩大会

 4月21日(金)、強歩大会が行われました。高校生は、学校から都田総合公園までの往復約12㎞の距離を歩きました。

続きはこちら:https://www.h-nittai.ed.jp/news/1431

浜松日体中学校

中学校 強歩大会

 天候に恵まれ、中学校、高等学校のそれぞれで、強歩大会が行われました。中学は浜北総合体育館グリーンアリーナまでの往復8キロを歩きました。

続きはこちら:https://www.h-nittai.ed.jp/news/1433

日本体育大学柏高等学校

1年生アカデミック 語学研修ブリティッシュヒルズ

 4月19日から21日の2泊3日で1年生アカデミックフロンティアコースは、福島県にあるブリティッシュヒルズで語学研修を行いました。

 オールイングリッシュの状況で、4つのレッスンを行いました。日本紹介やSDGsに関してなど、様々なことを学びました。

続きはこちら:https://k-nittai.ed.jp/post_info/17228.html

日本体育大学荏原高等学校

【1年生】chromebook導入

 これまで全校生徒がiPadを所持し活用していましたが、今年度の新入生からchromebookを導入しました。

 日本体育大学荏原高等学校では、ICT教育を通じて「情報活用能力」や「自己表現能力」を身につけてほしいと思っています。

続きはこちら:https://nittai-ebara.jp/15344.html