日本体育大学柏高等学校
教員授業アップデート研修実施
今年度は授業の中で生徒の学びがどのような場面で深まったか、熱量が上がったかなどを、じっくり省察する研修を月に1回程度各教科ごとで開催。
振り返り研修として東工大の先生にも参加していただき、授業力向上にはげみました。そのまとめの会を先日行いましたのでご報告いたします。
日本体育大学柏高等学校
今年度は授業の中で生徒の学びがどのような場面で深まったか、熱量が上がったかなどを、じっくり省察する研修を月に1回程度各教科ごとで開催。
振り返り研修として東工大の先生にも参加していただき、授業力向上にはげみました。そのまとめの会を先日行いましたのでご報告いたします。
日本体育大学柏高等学校
アカデミックフロンティアコースの春期講習で先輩たちを呼び、座談会を行いました。
3年前に卒業した先輩から先日卒業した先輩まで、3年にもわたって卒業生が力をかしてくれます。
少しずつ伝統ができているのを実感いたします。
日本体育大学柏高等学校
3月24日10:00~より本校生徒ホールにおいて、1、2年生アカデミックフロンティアコースによる、国内留学(グローバル・スタディーズ)の1年間の学習の集大成となるファイナルプレゼンテーションが行われました。
クラス内予選を勝ち抜いた代表チーム8チームが決勝戦に臨み、それぞれが選んだSDGsについて探究を重ねてきた成果を英語でプレゼンテーションしました。
日本体育大学
平成16(2004)年度から、すべての大学、短期大学、高等専門学校は、学校教育法及び同法施行令に基づき、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けることが義務付けられています。
日本体育大学は、令和4(2022)年度に「公益財団法人日本高等教育評価機構」が実施する大学機関別認証評価を受審し、6月の書面調査及び10月31日から11月2日までの実地調査を経て、令和5(2023)年3月14日付で、『日本高等教育評価機構が定める評価基準に適合している』と認定されました。
続きはこちら:https://www.nittai.ac.jp/about/approach/evaluation.html
日本体育大学附属高等支援学校
本校 2年生 金澤碧詩 君が、オーストリア・ゼーフェルトチロルで行われた世界知的障がい者アルペンスキー大会で大回転、スーパー大回転で見事優勝、回転とスーパー大回転の複合においても第 3位で表彰台に上がりました。
浜松日体高等学校
令和5年3月17日付で、(一般社団法人)日本善行会「令和5年度 春季善行表彰」の受賞団体が通知され、静岡県内では唯一、浜松日体高等学校剣道部が社会福祉の部で受賞しました。
日本体育大学
令和5年3月17日、JAPAN SPORT OLYMPIC SQUAREにて第25回秩父宮記念スポーツ医・科学賞の授賞式が行われました。
奨励賞を本学、杉田正明 教授が代表である東京オリンピック暑熱対策医・科学サポートグループが受賞いたしました。
日本体育大学柏高等学校
日体大柏アカデミックフロンティアコースのteam(課外活動活性化メンバー)で、最寄りの柏駅にある長全寺で門前市の運営サポートをさせていただきました。
地域にある農家の方々が出店するブースや創作物を物販するブースなどがあり、盛り上がりました。
日本体育大学柏高等学校
令和4年度アカデミックフロンティアコースの探究プログラムで、柏市商工会議所青年部の皆様にご協力頂きました。
地域の企業10社様とアントレプレナーシップをテーマに教育活動を行うことで、地域に根付いた教育活動を今後も目指せると実感できました。
日本体育大学柏高等学校
3月16日に1年生アカデミックフロンティアコースの起業家教育の最終報告会が行われました。
柏市企業の方々、メンターの皆様、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の皆様、保護者の皆様など様々な方に来校していただき、本コースの生徒の報告を聞いてもらいました。