日本体育大学桜華高等学校
スーパードッジボール大会 ボランティア
3月5日(土)、東村山市青少年対策連絡協議会・東村山市教育委員会主催の第20回スーパードッジボール大会が、東村山市民スポーツセンターで開催されました。
本校からは、9名の生徒がボランティアとして参加しました。
日本体育大学桜華高等学校
3月5日(土)、東村山市青少年対策連絡協議会・東村山市教育委員会主催の第20回スーパードッジボール大会が、東村山市民スポーツセンターで開催されました。
本校からは、9名の生徒がボランティアとして参加しました。
学校法人日本体育大学
学校法人日本体育大学と秋田県男鹿市は、2月23日男鹿市民文化会館小ホールにおいて、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、谷釜了正学長、渡部幸男市長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を結んだ。
この協定は、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けたオリンピックムーブメントの高揚を図るため、また、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、男鹿市が29番目となる。
調印式終了後、松浪理事長が「スポーツとオリンピック」をテーマに記念講演を行った。
日本体育大学柏高等学校
2月21日(日)に埼玉県越谷市立体育館で行われましたUSA Regionals埼玉大会で、ダンス部SUNDROPSが、POM部門 Large編成、Medium編成で2チーム共に第1位、優勝することができました!
2チームで優勝、そして、2チーム共に全国大会Nationalsへの出場権を得ることができました。
日本体育大学桜華高等学校
2月27日(土)・28日(日)、水泳部はJOCジュニアオリンピックカップ春季大会東京予選に出場しました。この大会の女子100M平泳ぎにおいて、1年3組の富岡莉佳子さん(所沢市立向陽中出身)が1分10秒63を記録し、全国大会の参加標準記録を突破しました。
この結果、富岡さんは3月27日から東京辰巳国際水泳場で行なわれる「第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季大会」への出場が決定しました。
日本体育大学桜華高等学校
現地の高校に通いはじめてから、3週間が過ぎました。生徒たちは、現地の高校で友だちを作り、英会話を上達させようと必死に頑張っています。
まさしく、努力は実る! 何事もチャレンジ精神で臨み、現地での貴重な生活をフルに自分の「力」にできることを願っています。
現地からのレポートを、一部抜粋で掲載します。
日本体育大学荏原高等学校
2016年2月28日に第3回目となるアフガンカイトフェスティバルが開催されました。
このアフガンカイトフェスティバルは
駐日アフガニスタン大使館
日本・アフガニスタン協会
日体荏原高等学校
が主催で行っており、日本とアフガニスタンの国際交流の一環で始まりました。
続きはこちら:http://www.nittai-ebara.jp/school/gyouji/news.php?eid=00189
日本体育大学桜華中学校
中学校の生徒が、全日本マナー検定協会が実施している「中学生マナー検定」を受検し、見事に全員合格を果たしました。
装道礼法きもの学院の講師から合格証を受け取った生徒たちは、とても嬉しそうにしていました。
日本体育大学医療専門学校
当院では土日、祝祭日などに柔道、マラソン、空手、バレーボールなどの救護活動をしています。先日、世田谷新人柔道大会の救護に野中先生と共に行ってきました。
小学生から大学生までの選手が参加する大会です。
日本体育大学医療専門学校
本日は進路説明会のため、柏日体高等学校にうかがってきました!
今回は1年生が対象ということで、まずは柔道整復師について重点的に説明をした後、本校の特色の説明を教員の又吉よりさせて頂きました。
日本体育大学柏高等学校
グローバル社会において、人類のために持続して行くべき仕事や業種、環境を学び、自分の意見を発信できるグローバルリーダーを育成すべく、次年度より本校で開始する研修プログラムの説明会を行いました。
アメリカ合衆国の大学付属研修期間が本校のために組み立てたオリジナルプログラムで、アメリカで行われている授業をそのまま本校で体験することができます。