日本体育大学

お知らせ一覧

日本体育大学桜華高等学校

第45回東村山こどもまつり

 5月11日(日)にインターアクトクラブは、東村山市立青葉小学校で開催された第45回東村山こどもまつりのボランティア活動に参加しました。

 この行事は、「豊かな文化と生き生きした活動の中で、子どもたちが楽しい一日を過ごし、地域に子どもたちをあたたかく包み込む力をつける」ことをねらいとしており、市内の小学校が持ち回りで開催しているお祭りになります。

続きはこちら:https://ohka.ed.jp/13501.html

日本体育大学柏高等学校

アスリートコース生成AI活用事業

DXハイスクール推進事業 アスリートコース特別授業実施

「人間 vs 生成AI」
 アスリートコース3年生のコンディショ二ングの授業でDXハイスクール推進事業が始まりました。日本体育大学から大石教授をお招きしてDXとはという講義をいただきました。

続きはこちら:https://k-nittai.ed.jp/post_info/19820.html

日本体育大学柏高等学校

2年生アカデミックフロンティアコース探究

 初回は探究とは?というところから始め、授業の終わりでは40代男性向けのポテチの案を班で出し合い発表しました。2回目は自分の興味関心を書き出してなぜかまで深掘りしました。

続きはこちら:https://k-nittai.ed.jp/post_info/19809.html

日本体育大学荏原高等学校

【全校朝礼】6月の全校朝礼の様子~体育祭に向けて~

 5月の朝礼で校長より提示した三つのキーワード「自分の命は自分で守る」「Iを伸ばしてWeを広げる」「当たり前のことをレベルアップさせる」を振り返りながら、今回はその実践状況と新たな課題についての話がありました。

 先月実施した避難訓練で、避難開始指示から数分で避難を完了したことについて校長は、「自分の命は自分で守る」という意識が確実に根付いてきていると評価しました。

 一方で、朝礼での挨拶が何度もやり直しになったり、朝礼中に気が緩んでしまう場面も見受けられ、「当たり前のことをレベルアップさせる」ためには、日々の小さな行動にも意識を向けることが大切であるとの指摘もありました。

続きはこちら:https://nittai-ebara.jp/19104.html

日本体育大学

フィリピン・ナショナル大学との調印式を実施

— 海外語学研修・短期語学留学に関する協定を締結 —

 2025年5月21日(水)、本学はフィリピン共和国のナショナル大学(National University, Philippines)と、海外語学研修プログラムおよび短期語学留学に関する協定書(MOA)を締結し、調印式を執り行いました。

 当日は、ナショナル大学よりCEO(兼学長)のレナート・カルロス・エルミタ・ジュニア博士をはじめ、Executive Directorのアーネル・A・ディエゴ博士、Academic Directorのプリシラ・M・エヴァンヘリスタ氏、Language Center Coordinatorのメアリー・ローズ・I・アイソン氏、そしてご子息のフランシス・ルイス・T・エルミタ氏の計5名が本学を訪問されました。

続きはこちら:https://www.nittai.ac.jp/news/nid00001251.html

日本体育大学柏高等学校

公開授業&ICTセミナー実施

 5月9日(金)本校にて「公開授業&ICTセミナー~生成AIを活用した授業実践~」を開催しました。

 今年度から本校は、文部科学省の「DXハイスクール」採択校となり、生成AIやICTを活用した新しい学びの形に本格的に取り組んでいます。その一環として導入した「スクールAI」も今回の授業で活用され、多くの来校者の方にその実践をご覧いただきました。

続きはこちら:https://k-nittai.ed.jp/post_info/19778.html

日本体育大学

大学院生が東京大学の体験活動プログラムに貢献し、感謝状を授与されました。

 本学大学院保健医療学研究科救急災害医療学専攻に在籍する増留 流輝さん(博士課程2年)が、東京大学が実施する「体験活動プログラム」に多大な貢献をされ、同大学より感謝状が授与されました。増留さんは、令和6年能登半島地震の被災地支援において、その専門知識と実務経験を活かし、学生たちの学びを深める貴重な機会を提供しました。

 東京大学の「体験活動プログラム」は、学生が社会課題の現場に身を置き、主体的な学びを深めることを目的とした課外プログラムです。

 令和6年能登半島地震の発災を受け、同大学の「FS能登町支援チーム」が受入主体となり、甚大な被害を受けた石川県能登町で活動を展開しています。このチームは震災以前から地域との継続的な関わりを持ち、住民や行政との信頼関係を基盤に、ボランティア活動や能登に関心を持つ学生の育成に取り組んできました。

 プログラム参加学生は、現地での視察、住民・行政へのヒアリング、支援活動を通じて、創造的復興や「関係人口」の形成を目指しており、「対話と共感」に基づいた教育的価値の高い取り組みとなっています。

続きはこちら:https://www.nittai.ac.jp/news/nid00001250.html

日本体育大学桜華高等学校

東村山市民自転車交通安全教室のボランティア活動

 4月12日(土)にインターアクトクラブは、市内の天王森公園で開催された東村山市民自転車交通安全教室のボランティア活動へ交通少年団とともに参加しました。

続きはこちら:https://ohka.ed.jp/13396.html

日本体育大学附属高等支援学校

【1学年】宿泊研修in美瑛、深川、旭川!

 5月29、30日に1泊2日で美瑛町、深川市、旭川市へ宿泊研修に行きました。

 1日目は美瑛町にある「白金青い池」と「白ひげの滝」、宿泊先である「ネイパル深川」へ。

 バスでの移動時間もたくさんあったのでレクリエーションとして様々なクイズやビンゴ大会をしながら目的地に向かいました。

続きはこちら:https://s-nittai.ed.jp/everyday/5663/

日本体育大学荏原高等学校

【相撲部】個人準優勝&団体決勝T進出!~第73回関東高等学校相撲大会~

 2025年5月31日(土)~6月1日(日)に靖国神社境内相撲場にて開催された令和7年度 第73回関東高等学校相撲大会 に出場してまいりました。

続きはこちら:https://nittai-ebara.jp/19076.html