日本体育大学附属高等支援学校
【2年生 フィールド学習】カヌー・いかだ体験をしました!
9月13日(水)、2年生のフィールド学習は午前中にネイパル北見でのサロマ湖 カヌー・いかだの体験活動、午後は「ところ埋蔵文化財センター」の見学を、班ごとに分かれて各遺跡の探索を行いました。
日本体育大学附属高等支援学校
9月13日(水)、2年生のフィールド学習は午前中にネイパル北見でのサロマ湖 カヌー・いかだの体験活動、午後は「ところ埋蔵文化財センター」の見学を、班ごとに分かれて各遺跡の探索を行いました。
日本体育大学附属高等支援学校
9月13日(水)、生徒が育てたトウモロコシ800本を早朝5時職員が朝もぎし、東京へ空輸しました。
昨年に引き続き、東京の(株)八洋(自動販売機卸売業・コンビニ業) 様と佐川急便(株) 様と連携し、朝もぎした新鮮なオホーツクの恵みを、都民の皆様に食してもらうプロジェクトを実施しました。
日本体育大学柏高等学校
9月4日にハート柏迎賓館にて豊昇龍関 幕内初優勝大関昇進祝賀会を行いました。豊昇龍関は本校56期生であり、卒業後立浪部屋に入門しました。
この7月場所で優勝し、9月場所から大関に昇進しました。
日本体育大学
日本体育大学スポーツ文化学部およびスポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科は、令和6年度(2024年度)入学定員変更の申請が文部科学省より認められました。
日本体育大学附属高等支援学校
夏季休業も終わり卓球部は新人戦に向けて部員一同練習に励んでいます。
今は基礎練習や体力トレーニングを中心にしており心・技・体の更なるレベルアップを目指しています。9月2日(土)には選手からの提案で網走市内を約10kmのランニングを行いました。
日本体育大学柏高等学校
江戸川大学駒木キャンパスにおいて、江戸川大学と日体大柏高校の高大連携協定調印式が執り行われました。
本校アカデミックフロンティアコースにおける「探究NK GLOCALゼミ」プログラムへの活動協力として、高大連携協定を締結いたしました。
日本体育大学附属高等支援学校
8月29日(火)、フィールド学習は北見市常呂の「ワッカ原生花園」に行きました。
今年の夏は猛暑が続いていましたが、当日は過ごしやすい気温、心地よい風が吹く中での実施でした。原生花園の入口にある、ネイチャーセンターからサイクリングに出発しました。往路は右側にオホーツク海、左側にサロマ湖の景色を見ながら、生徒は各々のペースでペダルをこぎ進みました。
日本体育大学
令和5年8月25日(金)、ハッサン ビン モハメド ラフィー アル エマーディ駐日カタール国全権大使閣下とアブダラ サイフ アルカヤリン全権公使が本学を来訪されました。
エマーディ全権大使閣下から、本年7月18日にカタール国首長・シェイク・タミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ殿下に日本体育大学名誉博士称号を授与したことについて、タミーム殿下から本学石井隆憲学長宛の書簡と記念の品をお渡しいただきました。
学校法人日本体育大学
学校法人日本体育大学と大村市(長崎県)は2023年 8月28日(月)に大村市役所大会議室において、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、石井隆憲学長、園田裕史市長、山下健一郎副市長、遠藤雅巳教育長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結した。
また連携協定締結事業第1弾として、松浪健四郎理事長による『スポーツを”する・みる・ささえる”~大村の新しいまちづくり~』いとう演題で記念講演が和やかな雰囲気の中で催された。
この協定は、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、両者の一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、大村市(長崎県)が77番目となる。
報道関連記事:https://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20230829-OYTNT50151/
浜松日体高等学校
8月22日(火)~25日(金)に横浜国際プールで行われた第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会にて、15~18歳の部デュエットで、本校2年生の畑中さんが、ペアの高沢さん(浜松商業高校3年)とともに見事初優勝を勝ち取りました。