日本体育大学

お知らせ一覧

学校法人日本体育大学

「NITTAIDAI×自治体フォーラム2019」

 学校法人日本体育大学と全国70の自治体は、体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、相互の振興を図ることを目的とした自治体連携事業の発表・交流の場として、毎年11月にフォーラムを開催しており、今回は第5回目の開催となった。

 松浪健四郎理事長、具志堅幸司学長の挨拶に続き、セミナーを開始。

 セミナーでは、熊本県水俣市の髙岡利治市長が基調講演を行い、続いて新潟県上越市教育委員会の柳澤祐人教育部長および和歌山県みなべ町教育学習課平喜之副課長が事例発表を行った。

 また特別講演として、自由民主党 二階俊博幹事長より講話をいただき、本学の自治体連携事業について賛同と支援のお言葉をいただいた。

 その後懇親会に移り、今村裕常務理事の挨拶・乾杯を合図として、自治体間の情報交換と交流を深め、本会は盛会裏に終了した。

学校法人日本体育大学

アフガニスタン・イスラム共和国大統領が日本体育大学に来校

令和元年10月23日にアフガニスタン・イスラム共和国モハメド・アシュラフ・ガニ大統領閣下が日本体育大学の東京・世田谷キャンパスに来校されました。

 モハメド・アシュラフ・ガニ大統領は、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に参列のため来日され、翌日、本学に来校されました。

 記念講堂において、本学からは松浪 健四郎理事長、具志堅 幸司学長をはじめ、法人・大学職員、学生約300人が大統領の来校を拍手で歓迎し、理事長並びに学長挨拶の後、モハメド・アシュラフ・ガニ大統領にご講演いただき、本学との友好関係についてユーモラスを交えたお話を頂戴いたしました。

 ご講演後は、アフガニスタン・イスラム共和国から本学へ留学しているムヒブザーダ・メヘラン君による花束の贈呈が行われました。

 その後、モハメド・アシュラフ・ガニ大統領は、あんずの樹の記念植樹を行い退校されました。

学校法人日本体育大学

日本体育大学 慰霊式

 8月10日(金)日本体育大学 東京・世田谷キャンパス慰霊碑前において、学校関係者、同窓生、学生代表が参列し慰霊式が挙行された。

 開会式の辞続いて、松浪健四郎理事長より、先の大戦で400名を超える卒業生が、学徒動員で国民のため尊い命を捧げ、体育・スポーツの指導者になりたい志を持ちながら亡くなられた先輩たちに対し、哀悼の意を捧げる。との「慰霊のことば」を述べられた。

 来年いよいよ東京オリンピック・パラリンピックを迎えるが、このオリンピック・パラリンピックは平和の祭典である。本学はスポーツを専らとする歴史ある大学として、70人の現役選手を輩出し、10個の金メダル獲得を目標とする。国民に大きな夢と希望を与え、子供達を元気づけたいと戦争で亡くなられた先輩たちに誓いの言葉を述べた。

 続いて、参加者全員が「黙祷」を捧げ、慰霊碑に代表者が献花を捧げた。
 最後に、具志堅幸司学長が、本学の使命として、スポーツを通して平和を誓うとの挨拶を述べられて慰霊式を終了した。

学校法人日本体育大学

平成31年度メイドー・MCS・長谷川奨学金決定通知書授与式

 平成31年4月4日、東京・世田谷キャンパスにてメイドー・MCS・長谷川奨学金決定通知書の授与式が行われました。

 この奨学金は、長谷川士郎氏、および株式会社メイドー、株式会社MCシステムズのご意向により、本学学生の課外活動を推励することを目的に創立されたものです。

続きはこちら:https://www.nittai.ac.jp/topics/pr/31mcs.html

学校法人日本体育大学

学校法人日本体育大学とヒューリックオフィスサービス株式会社は、健康維持・促進サービスに関する業務委託契約を締結

 学校法人日本体育大学とヒューリックオフィスサービス株式会社は、11月29日(木)日本体育大学 東京・世田谷キャンパス会議室において、今村 裕常務理事、柳瀬信也社長らが出席し、ヒューリックプレミアムクラブ会員に対する健康維持のための整体業務、運動に関する指導・助言業務、健康促進指導・助言業務等に関する業務委託を締結した。

・事業名称は、NITTAIDAI Sport Cure Center 
  日本橋サテライトオフィス「リラクゼーションルーム 桜」

・施設名は、ヒューリックプレミアムクラブ日本橋
  マッサージルームおよびフィットネスジムのエリア

学校法人日本体育大学

NITTAIDAI×自治体フォーラム2018

 日本体育大学と全国の自治体がスポーツ交流や健康維持で連携を取り、それぞれが有する経営資源等を有効に活用する自治体連携協定推進事業の年次会合「NITTAIDAI×自治体フォーラム2018~体育・スポーツ・健康づくりの交流で地域を活性化する~」が、11月22日(木)、東京都千代田区の帝国ホテルで開催された。

 今村 裕常務理事、具志堅幸司学長の挨拶に続き、セミナーを開催。
 山梨県八代郡市川三郷町 久保眞一町長が、「子供たちの未来へ伝統と安心をつなげて」をテーマに基調講演を行なった。

 続いて、山口県岩国市及び埼玉県桶川市が「年間活動事例発表」を行なった。

 特別講演では、自由民主党 二階俊博 幹事長が、「日本体育大学と自治体連携の取り組み」について賛同および支援を示された。

 その後の懇親会では、それぞれの自治体間で情報交換を実施しながら親睦を深め、本会は盛会裏に終了した。

学校法人日本体育大学

大塚製薬株式会社と「スポーツ・健康に関する分野における事業協力について」の包括合意書を締結

 学校法人 日本体育大学と大塚製薬株式会社は、10月2日(火)日本体育大学 東京・世田谷キャンパス中会議室において、今村 裕常務理事、ニュートラシューティカル事業部 渡壁 勝己 東京支店長らが出席し、スポーツ・健康に関する分野における事業協力についての包括合意書を締結した。

 この事業協力は、スポーツ・健康事業に係る活動全般に関する分野で連携・協力することで、相互の発展に繋げようとするものであり、今後さまざまな事業展開を企画している。

学校法人日本体育大学

株式会社からくさと「スポーツに関連する分野における事業協力のあり方について」の合意書を締結

 学校法人日本体育大学と株式会社からくさは、9月13日(木)日本体育大学 東京・世田谷キャンパス教育研究棟6F 会議室において、今村 裕常務理事、和歌 成介代表取締役らが出席し、「スポーツ関連する分野における事業協力のあり方について」の合意書を締結した。

 この協定は、スポーツ・各イベント事業に係る活動全般に関する協力、相互の人財育成、記念品、マスコット、その他販売物のデザインや製造に関する協力、飲食店や物販店の出店、運営について相互に連携・協力を検討するものであります。

学校法人日本体育大学

公益社団法人マナーキッズプロジェクトと「体育・身体活動・スポーツを通じた、健康で豊かな社会・人づくりの実現に向けた相互協力を図る協定」を締結

 学校法人日本体育大学と公益社団法人マナーキッズプロジェクトは、9月13日(木)に日本体育大学 東京・世田谷キャンパス 教育研究棟6F 会議室において、今村 裕 常務理事、田中 日出男理事長らが出席し、体育・身体活動・スポーツを通じた、健康で豊かな社会・人づくりの実現に向けた相互協力を図る協定」を締結した。

 この協定は、相互の体育・スポーツ・健康事業に関わる活動全般に関する協力、相互の人財育成、人的支援に関する協力、本学の学生・生徒・園児の教育・就職活動等に向けた調査・情報支援等を相互に協力を図るものであります。

学校法人日本体育大学

日本体育大学 慰霊式

 8月6日(月)日本体育大学 東京・世田谷キャンパス 慰霊碑前において、慰霊式が挙行された。

 開式の辞に続いて、松浪健四郎理事長より慰霊のことばがあり、その中で理事長は、「先の大戦において、本学の卒業生、在学生が学徒動員により、約400名の尊い命が失われた。その方々へ哀悼の誠を捧げる。平和は恒久的なものでなければならない。我々は、これからも平和のために、全力を注いでいく」と誓いの言葉を述べた。

 学窓より奮然と、動員に応じ、陸・海・空の随所に出陣し、身罷れた先輩方の御霊へ、世界平和を誓い、併せて平和の祭典である、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に対し、力添えをいただけますよう、願いを込めて参列者全員が「黙祷」を捧げ、慰霊碑に代表者が献花を捧げた。