日本体育大学附属高等支援学校
【3年生】フィールド学習 野付半島・標津サーモン科学館に行ってきました
9月9日(金) 3年生は遠出のフィールド学習はこれで最後になるかな…。
当日は快晴で目と鼻の先にある国後島がはっきり見通せる素晴らしい景色を堪能することができました。野付半島は、標津町と別海町にある細長い半島です。28kmにわたる砂嘴(さし)であり・・・・・。
日本体育大学附属高等支援学校
9月9日(金) 3年生は遠出のフィールド学習はこれで最後になるかな…。
当日は快晴で目と鼻の先にある国後島がはっきり見通せる素晴らしい景色を堪能することができました。野付半島は、標津町と別海町にある細長い半島です。28kmにわたる砂嘴(さし)であり・・・・・。
日本体育大学附属高等支援学校
9月7日(水)、常呂にある網走国定公園ワッカ原生花園に行ってきました。
ワッカ原生花園では、一本の砂嘴の上で人為的な手を加えずに咲く草花に囲まれながら散歩やサイクリングを楽しみました。
ハマエンドウやアッケシソウ、ハマナスの実を見つけた生徒たちはiPadで撮影を行い、総合学習(事前学習)で学んだ知識を深めました。
また生徒たちは元気よく自転車をこぎ、約10kmの道のりを完走しました。
日本体育大学附属高等支援学校
9月8日(木)に株式会社明治様によるオンラインでの出前授業を行いました。「成長期の運動と食事」をテーマに成長期に大切な食事、運動、睡眠について及び本校の柱の1つであるスポーツ教育に必要な栄養素の話などをしていただきました。
日本体育大学附属高等支援学校
8月26日(金)北見市常呂町にあるネイパル北見(北海道立青少年体験活動支援施設)で、カヌー・いかだ体験を実施しました。
サロマ湖は日本で3番目に大きい湖です。あいにくの曇り空ではありましたが、笑顔の絶えない体験となりました!
日本体育大学附属高等支援学校
8月24日(水)、弟子屈町にある渡辺体験牧場に行ってきました。天候に恵まれ、道中の硫黄山もとてもきれいに見ることができました。
牧場についてすぐアイスクリーム作り体験が始まり、牛乳や砂糖を容器に入れ、役割分担しながら力いっぱいにかき混ぜ、美味しいアイスクリームが完成しました。
続きはこちら:http://s-nittai.ed.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/3404/
日本体育大学附属高等支援学校
7月22日(金)・23日(土)「獅子奮迅 今を楽しめ 日体祭」のスローガンのもと、第4回日体祭が開催されました。今回はコロナ感染防止対策を徹底した中で、2年ぶりに保護者の皆さんに一般公開することができました。
日本体育大学附属高等支援学校
7月15日(金)遠軽町丸瀬布で、特定外来種であるウチダザリガニを駆除してきました!
今回は遠軽の川の環境を保全するためにウチダザリガニの駆除活動をしている「ジオザリガニクラブ」のみなさんに協力していただきました。ありがとうございました!
お借りしたウェーダーを着用し、川へ突入!
数に限りがあったので、グループで交代に着用する予定でしたが、待ちきれないみんなはジャージに長靴で突入しました!笑
日本体育大学附属高等支援学校
7月14日(木)、文部科学省より丸山洋司文部科学審議官、文部科学省初等中等教育局より大久保様、松岡様、また北海道教育庁オホーツク教育局より谷川様が来校されました。
日本体育大学附属高等支援学校
7月13日(水)知床五湖での学習を行いました!
当日は雨予報でしたが、生徒の普段の行いが良いせいか、天気に恵まれ暑いくらいの気温になりました。
生徒たちは事前学習した内容を現地で体感し、知床の自然を通して豊かさや生態系を学びました。その成果をiPadを使って記録し事後学習に活用することになっています。
日本体育大学附属高等支援学校
出発時の網走は晴天!良い天気! 中標津・裏摩周は霧?ガス?霧雨? 所変われば天気も違います・・・。
しかしながら歌でも歌われているように霧の摩周湖を見学してきました。何も見えませんでしたが・・・。