日本体育大学

お知らせ一覧

学校法人日本体育大学

学校法人日本体育大学は大村市(長崎県)と「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結

 学校法人日本体育大学と大村市(長崎県)は2023年 8月28日(月)に大村市役所大会議室において、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、石井隆憲学長、園田裕史市長、山下健一郎副市長、遠藤雅巳教育長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結した。

 また連携協定締結事業第1弾として、松浪健四郎理事長による『スポーツを”する・みる・ささえる”~大村の新しいまちづくり~』いとう演題で記念講演が和やかな雰囲気の中で催された。

 この協定は、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、両者の一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、大村市(長崎県)が77番目となる。

報道関連記事:https://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20230829-OYTNT50151/

学校法人日本体育大学

日本体育大学出身力士 大相撲名古屋場所激励会 開催

 7月2日(日)名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス内にあるレストラン「ムーガーデンテラス」にて
「日本体育大学出身力士 大相撲名古屋場所激励会」を開催しました。

 日本体育大学を卒業し、現在(財)日本相撲協会に所属する親方及び力士、総勢16名ものご参加を
頂戴し、7月9日(日)から開催される大相撲名古屋場所(7月場所)の健闘を激励させていただきました。

 各方面の関係各に加え、関係団体の皆様が暑い中、親方及び力士達を激励しようと駆けつけてくださり、終始なごやかな雰囲気のなか開催されました。

 力士の皆様は7月23日(日)までの15日間、激闘を繰り広げます。その前のしばしの休息になっていただけ、来場してくださった皆様も力士との会話を楽しんだり、一緒に写真撮影をされたりと思い々に過ごされていました。

 来場いただいた皆様、また参加をいただきました各相撲部屋関係者、親方、力士の方々、誠にありがとうございました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。

大相撲名古屋場所(日本相撲協会)URL: https://www.sumo.or.jp/Admission/isolate/618/

日本体育大学出身力士 所属部屋公式Webサイト
  雷部屋:https://www.ikazuchibeya.com/
  二所ノ関部屋:https://nishonosekibeya.com/
  鳴戸部屋:https://naruto-beya.com/
  宮城野部屋:https://miyaginobeya.tokyo/
  玉ノ井部屋:https://tamanoi.com/
  八角部屋:https://hakkakubeya.com/
  九重部屋:https://www.kokonoe-beya.com/
  高砂部屋:https://takasagobeya.com/
  立浪部屋:https://www.tatsunami.jp/
  境川部屋:公式サイトが見つかりませんでした。

学校法人日本体育大学

日本体育大学 獅子の会 第24回総会in網走

 この6月9日(金)、10日(土)に獅子の会総会を開催いたしました。

 武部 勤会長をはじめとして、各役員の方々や会員の企業の皆様と有意義な時間を過ごさせていただきました。
 視察では日本体育大学附属高等支援学校が保有する学生実習用農地やぶどう畑を見学し、校内施設を見学していただきました。

 そのほかには皆さん個々に「博物館網走監獄」、「北海道北方民族博物館」、「オホーツク流氷館」、「道の駅 流氷街道網走」などに立ち寄り、思い々の時間を過ごされていました。

 各皆様お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。おつかれさまでした。

獅子の会については右側のURLをご覧下さい。https://www.gaku-nittai.ac.jp/shishinokai/
日本体育大学附属高等支援学校公式サイト:http://s-nittai.ed.jp/

学校法人日本体育大学

インボイス制度について

関 係 各 位

                         インボイス制度について

                                           学校法人日本体育大学 経理課

 平素は本学に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、令和5年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。本学におきましても登録申請を完了し後述の通り登録番号の発行を受けております。

 消費税の課税事業者・インボイス制度の対象となる取引業者様におかれましては、国税庁のインボイス制度に関するサイトをご確認の上、制度開始前までに登録手続きを完了していただきますようお願いいたします。

〇学校法人日本体育大学 適格請求書発行事業者登録番号 T5-0109-0500-0774

〇国税庁 インボイス制度特設サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

インボイス制度に関する一般的なご相談は、国税庁の専用ダイヤルにお問合せください。
【専用ダイヤル】0120-205-553
【受付時間】9:00~17:00(土日祝除く)

お問合せ先
 学校法人日本体育大学 経理課
         TEL 03-3704-5201

学校法人 日本体育大学 公式Webサイト内URL:https://www.gaku-nittai.ac.jp/corporation/invoice/

学校法人日本体育大学

学校法人日本体育大学は東御市(長野県)と「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結

 学校法人日本体育大学と東御市(長野県)は2023年 2月25日(土)に東御市役所において、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、水野増彦副学長、花岡利夫市長、田丸基廣副市長、小山隆文教育長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結した。

 この協定は、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、両者の一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、東御市が76番目となる。

学校法人日本体育大学

学校法人日本体育大学は大田市(島根県)と「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結

 学校法人日本体育大学と大田市は、2023年2月7日(火)に島根県大田市役所において、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、石井隆憲学長、楫野弘和市長、舟木三紀夫副市長、伊藤康浩市議会議員、武田祐子教育委員会 教育長、森 博之教育委員会 教育部長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結した。

 この協定は、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、両者の一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、島根県大田市が75番目となる。

本件における関連情報
NHK 島根NEWS WEB:https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20230208/4030015203.html

学校法人日本体育大学

学校法人日本体育大学は石川県と「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結

 学校法人日本体育大学と石川県は、2023年1月23日(月)の金沢市が晴天の良きこの日に、石川県庁 行政庁舎 特別会議室において、馳 浩石川県知事、松浪健四郎理事長、今村 裕常務理事、石井隆憲学長らが出席し、「体育・スポーツ振興に関する協定」を結ぶ締結式が、終始和やかな雰囲気のなか執り行われた。

 この協定は、「体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、両者の一層の発展並びにさらなる社会貢献を図ることを目的とするもの」であり、本法人と全国の自治体との協定は、石川県が74番目となる。

石川県Webサイト:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kensei/koho/photogallery/2022/0123.html

学校法人日本体育大学

日本体育大学附属高等支援学校 校長 島崎洋二 氏 新聞記事

 日本体育大学附属高等支援学校の校長である島崎洋二 氏が、昨年12月、内閣総理大臣表彰を受賞されたました。

 このたび、北海道新聞社発行の道東版掲載の特集コーナー「輝いて~道東ひと巡り~」において取材を受けられ、取り上げられておりますのでご紹介致します。

学校法人日本体育大学

日本体育大学附属高等支援学校が取材を受けました。

 学校法人 日本体育大学が設置する、北海道網走市にある日本体育大学附属高等支援学校が各新聞社の取材を受けました。

日本体育大学附属高等支援学校Webサイト:http://s-nittai.ed.jp/

学校法人日本体育大学

自治体連携協定推進事業:泉佐野市の子供達が訪れました!

 12月2日(金)東京・世田谷キャンパス、3日(土)横浜・健志台キャンパスの2日間の日程で、大阪府泉佐野市立佐野台小学校の5、6年生の生徒達41名が日本体育大学を訪れました。これは自治体連携協定推進事業の一環として、様々な自治体と連携しながら行なっている事業になります。

 この日生徒達は、到着早々に学生食堂にて学生達に混じって昼食を食べた後、体を動かせる服装に着替え、大学准教授 伊藤由美子 氏の実技である「体操」の授業を学生のお兄さん、お姉さん達と一緒に学び、元気良く、そして楽しく体を動かしていました。

 その後には大学助教 安達瑞保 氏の講義「スポーツ選手の食事」についてのお話だったのですが、食事を済ませ、適度な運動の後のお話だったので、少し眠そうな生徒さんもいましたが(笑) 、皆さん愉快に聞き入っていました。

 この日の最後には東京・世田谷キャンパスの各種運動施設を見学し、その広さや実際にはあまり触れる機会の少ないスポーツ設備に皆さんそれぞれ声を上げていました。

 一夜明け翌日は場所を移し、横浜・健志台キャンパスにて、大学硬式野球部員のお兄さんと交流しながら、プロ野球と同等の道具や設備に触れ、楽しい時間を過ごしました。

 この日も昨日と同様に、横浜・健志台キャンパスの各種運動施設を見学したのですが、前日に見学した施設よりさらに広い横浜・健志台キャンパスの施設を目の辺りにした子供たちは大変驚いていたようで、そんな最中、陸上競技場でトレーニング中だったリオデジャネイロパラリンピック 女子400m 銅メダリストの辻 沙絵選手が生徒達の元を訪れてくれました。

 辻 沙絵選手は現在、日本体育大学助教でありながら現役陸上選手として日々トレーニングに励んでおり、この日もお忙しい中、子供達のために貴重な時間を空けてくれ、子供達にとっても有意義な時間になったと思います。

 こうして2日間の日程を無事に終え、子供達は元気に日本体育大学を後にしました。

 ※自治体連携協定推進事業URL:https://www.gaku-nittai.ac.jp/municipality/