日体幼稚園
年長組「小学校を体験させていただきました!!」
年長組さんはもうすぐ小学1年生。
ワクワク、ドキドキの毎日ですが、この日は幼稚園のご近所の小学校1年生の皆さんからご招待状をいただき交流会に参加しました。
「小学校はどんなところかな。」、「体育館は広いのかな。」、「先生は優しいかな。」などなど興味津々で当日をむかえ、いよいよ出発。
続きはこちら:http://www.nittai-kindergarten.ed.jp/image/news/2018022001.html
日体幼稚園
年長組さんはもうすぐ小学1年生。
ワクワク、ドキドキの毎日ですが、この日は幼稚園のご近所の小学校1年生の皆さんからご招待状をいただき交流会に参加しました。
「小学校はどんなところかな。」、「体育館は広いのかな。」、「先生は優しいかな。」などなど興味津々で当日をむかえ、いよいよ出発。
続きはこちら:http://www.nittai-kindergarten.ed.jp/image/news/2018022001.html
日本体育大学荏原高等学校
今回は初めて現地集合を試みました。
東京駅の動輪の広場を集合場所にしましたが、皆迷ってしまい集合時間には誰も間に合うことはできませんでしたが、それぞれ駅員の方に聞き、無事に集合できました。
続きはこちら:http://www.nittai-ebara.jp/tabid/101/Default.aspx?itemid=781&dispmid=612&TabModule604=0
日体幼稚園
「遊園地ごっこをしました」
はじめは年中さん♪
準備体操をしてから遊園地のスタートです!!
続きはこちら:http://www.nittai-kindergarten.ed.jp/image/news/2018022003.html
日体幼稚園
この日は年中・少組さんをお招きして年長組主催のカフェごっこ。
当日まで様々な準備を重ねてきた年長さんは、自分のクラスのカフェの名前を考えて、エプロンは手作り。そしてランチョンマットやお店の装飾やポスターなどなど、どのカフェも本当に素敵なお店になりました。
「ご注文は何になさいますか?」、「ごゆっくりお召し上がりください。」など本当にやさしくおもてなしをする店員さん。
食後は記念にお花やランチョンマット、注文票をお土産にプレゼントしました。
そしてさらにこの日はJICAの教育研究でボスニアヘルツェゴビナの先生方がご来園。
続きはこちら:http://www.nittai-kindergarten.ed.jp/image/news/2018022002.html
浜松日体高等学校
2月12日(月)、静岡カントリー浜岡コースおよびホテル小笠コースで行われた、県高校選手権春季大会において、浜松日体中・高等学校ゴルフ部生徒が活躍し、新聞で紹介されましたので掲載します。
続きはこちら:http://www.h-nittai.ed.jp/club_report/detail.php?club_report_id=133
日本体育大学桜華高等学校
2月7日(水)の放課後、ウズベキスタンから日本の大学院に留学している方が来校され、部活動交流会を開催しました。
茶道、箏曲、弓道部の協力のもと、3つの部活動の体験を楽しんでいただきました。
日本体育大学荏原高等学校
2月18日(日)にアフガンカイトフェスティバルが六郷緑地にて開催されました。
当日は天気にも恵まれ、100名近くの方々に来ていただきました。
続きはこちら:http://www.nittai-ebara.jp/tabid/101/Default.aspx?itemid=779&dispmid=612&TabModule617=0
日本体育大学
児童スポーツ教育学部時本久美子教授が平成29年度一般社団法人全国保育士養成協議会会員校教職員表彰を受賞されました。
これは全国保育士養成協議会会員校に通算25年以上勤務し、保育士の養成に多大な貢献をした教職員に対し、その功績を称えて贈られるものです。
日本体育大学附属高等支援学校
2月6日(火)~7日(水)の1泊2日で隣町北見市常呂町で宿泊研修を実施しました。
オホーツク海岸に接岸した流氷も見れ、北海道の雄大な自然を体験し、冬を満喫した宿泊研修となりました。
日本体育大学柏高等学校
2月1日より本校ダンス部精鋭8名がアメリカのオーランドで行われた2018 World School & Performance Cheer Championshipに日本代表として出場しました。
日本時間2月5日(月)早朝に本番が行われ,第3位となりました。